セラミックス誌 オープンアクセス記事一覧
多くの方にお読みいただくことを目的として、協会誌「セラミックス」 各号の①特集記事については、原則お申込み先着3件まで、②特集記事以外については原則1件、執筆者負担によるオープンアクセス化を実施しております。
下記がその記事の一覧となります。会員・非会員問わずどなたでも閲覧可能ですので、ぜひご一読ください。
オープンアクセス化の費用や申込方法等の詳細はこちらをご参照ください。
※セラミックスアーカイブズの記事は、掲載号が発刊されてから一定期間経過後、「セラミックス博物館」の中で公開されて、会員・非会員問わず、どなたでも閲覧することができます。
年 | 月 | オープンアクセス記事 |
---|---|---|
2025年 | 2月号 (目次) |
特集 エアロゲル応用 ■エアロゲルガラスパネル:断熱と採光で快適空間を創る半透明の新規建材 屋敷 和秀・井原 健史 |
2024年 | 12月号 (目次) |
特集 陶磁器研究に関する最近の動向 ~公設試等における取り組み~ ■京焼・清水焼業界支援における研究開発と実用化事例 鈴木 芳直・稲田 博文・荒川 裕也・高石 大吾・岡崎 友紀 |
11月号 (目次) |
特集 計算材料設計最前線2024 ■計算科学に基づいた無機材料の設計 大場 史康 |
|
特集 計算材料設計最前線2024 ■第一原理量子モンテカルロ法の現状と物質科学分野での応用展望─原子に働く力の計算─ 中野 晃佑 |
||
特集 計算材料設計最前線2024 ■強磁性半導体の特異な伝導特性 新屋ひかり |
||
10月号 (目次) |
特集 全固体電池の設計ー構造設計と解析ー ■固体電解質のバルクと粒界拡散─NMRとSIMSによる解析─ 桑田 直明・長谷川 源 |
|
特集 全固体電池の設計ー構造設計と解析ー ■第一原理計算で見たガーネット型固体電解質の粒界イオン伝導とドーパント効果 館山 佳尚・JALEM Randy・高 博 |
||
特集 全固体電池の設計ー構造設計と解析ー ■結晶化ガラスを用いた全固体Naイオン二次電池 山内 英郎・角田 啓・田中 歩源 |
||
9月号 (目次) |
特集 全固体電池の設計ー硫黄系固体電池の最近の動向ー ■超Liイオン導電体Li10GeP2S12と関連物質の結晶構造,および電池応用の展望 堀 智・菅野 了次 |
|
3月号 (目次) |
特集 セラミックス産業を科学技術で支える企業たち(2024) ■品川リフラクトリーズ株式会社─耐火物:不均質を制御した高温産業を支える素材─ 飯田 正和 |
|
ほっとSpring ■2023年ノーベル賞授賞式に参加して 幾原 雄一 |
||
2023年 |
12月号 (目次) |
特集 これだけは知ってほしいセラミックスの基礎(1):試料合成から成形・焼成まで ■ 液相からの粉体合成─液相プロセスによる無機材料粉体の合成─ 冨田 恒之 |
特集 これだけは知ってほしいセラミックスの基礎(1):試料合成から成形・焼成まで ■ 気相からの粉体合成─プロセスの理解と気相合成微粒子の特徴─ 石垣 隆正 |
||
特集 これだけは知ってほしいセラミックスの基礎(1):試料合成から成形・焼成まで ■ 焼結(1):基礎編─固相焼結と拡散の基礎─ 若井 史博・大熊 学 |
||
11月号 (目次) |
特集 セラミックスとインフォマティクス:MIとPIの潮流(後編) ■ 機械学習ポテンシャルリポジトリの構築とその応用 世古 敦人・若井 颯音 |
|
特集 セラミックスとインフォマティクス:MIとPIの潮流(後編) ■ 材料プロセスインフォマティクスの課題と展望─結晶成長応用を中心に─ 沓掛健太朗 |
||
9月号 (目次) |
この人にきく ■ 中村元風氏 |
|
8月号 (目次) |
特集 セラミックスにおける「超秩序構造」の観測・理解・制御 ■ 先端量子ビーム手法群による超秩序構造計測 小原 真司・手跡 雄太 |
|
7月号 (目次) |
特集 層状化合物・ナノシートの最近の研究動向 後編 ■ 階層構造をもつ海苔様チタン酸ナトリウムの創製 後藤 知代・近藤 吉史・関野 徹 |
|
6月号 (目次) |
特集 層状化合物・ナノシートの最近の研究動向 前編 ■ 層状複水酸化物を用いた生理活性ガス徐放材料 石原 伸輔・井伊 伸夫 |
|
特集 層状化合物・ナノシートの最近の研究動向 前編 ■ リン酸八カルシウムの層間有機修飾―バイオメディカル応用の試み― 横井 太史・島袋 将弥・川下 将一 |
||
5月号 (目次) |
特集 微細化や高機能化を担うセラミックス原料粉体と関連技術 ■ 酸化マグネシウム粉体の現状と展望 平津 豊 |
|
特集 微細化や高機能化を担うセラミックス原料粉体と関連技術 ■ 炭酸カルシウムの高純度化と焼結技術による新展開 田近 正彦・梅本 奨大 |
||
3月号 (目次) |
特集 セラミックス産業を科学技術で支える企業たち(2023) ■ 黒崎播磨株式会社ー熱を操る科学技術で産業を支える企業ー 後藤 潔 |
|
特集 セラミックス産業を科学技術で支える企業たち(2023) ■ AGC株式会社 ─板ガラスリサイクルの現状と課題─ 塙 優 |
||
2022年 | 11月号 (目次) |
特集 ⽔素社会で期待されるプロトン伝導性セラミックス ■ 中温作動電気化学デバイスのためのプロトン伝導性リン酸塩ガラス電解質 石山 智大・小俣 孝久 |
特集 ⽔素社会で期待されるプロトン伝導性セラミックス ■ イオンコンプレックス型プロトン伝導性複合体の合成と燃料電池への応用 前川啓一郎・文野 永遠・松田 厚範 |
||
9月号 (目次) |
特集 セラミックス電子材料革新を生み出す装置開発の新展開 ■ 半導体アレイ検出器と光学系の組合せによる高S/N比粉末XRD測定 上村祐一郎 |
|
5月号 (目次) |
特集 セラミックス多孔体の最前線(前編) ■ 特異な新規骨格構造をもつゼオライト触媒のつくりこみ 窪田 好浩・稲垣 怜史・劉 青 |
|
3月号 (目次) |
特集 国際ガラス年2022~SDGsに貢献するガラス~ ■ガラスの歴史とSDGsへの貢献 山崎 博樹 |
|
特集 国際ガラス年2022~SDGsに貢献するガラス~ ■ガラス繊維とSDGs 大谷 昌功 |
||
2月号 (目次) |
特集 ハイブリッド材料の新潮流 ■ポリシルセスキオキサン系断熱膜の開発およびモデルベースリサーチによる分子量予測 塚田 学・濱田 崇 |
|
1月号 (目次) |
特集 バイオミメティックス ■ 水溶液プロセスによる機能性ナノ構造薄膜の創製 増田 佳丈 |
|
2021年 | 3月号 (目次) |
特集 リンおよびリン酸塩化合物の現状と新展開 ■ 有機リン化合物による金属酸化物ナノ材料の表面修飾─ハイブリッド用ナノフィラーからヤヌスナノシートまで─ 菅原 義之・鈴木 涼子・井戸田直和・塚原 剛彦・國武 雅司・西見 大成 |
2月号 (目次) |
特集 水素を活かすセラミックス ■ 錯体水素化物系マグネシウムイオン伝導体の開発 木須 一彰・金 相侖・折茂 慎一 |
|
特集 水素を活かすセラミックス ■ 金属水素化物エピタキシャル薄膜の合成と電子物性 笹原 悠輝・清水 亮太・一杉 太郎 |
||
2020年 | 3月号 (目次) |
特集 生体組織の再生および治療用バイオセラミックス ■ 機能性リン酸カルシウムナノ粒子の液相合成とバイオメディカル応用 中村 真紀・大矢根綾子 |
特集 生体組織の再生および治療用バイオセラミックス ■ 有機物質を用いた階層構造制御によるバイオセラミックスの創製 横井 太史 |
||
1月号 (目次) |
特集 最先端・特異マテリアル・ファブリケーション・デザイン ■ 材料におけるプロセッシングデザインと 異分野融合の重要性 林 大和 |
|
2019年 | 10月号 (目次) |
特集 産学連携・共創活動 ■ 円滑な産学連携事業化の進め方 西川 靖俊 |
特集 産学連携・共創活動 ■ セラミックアーカイブの可能性 大杉 栄嗣 |
||
特集 産学連携・共創活動 ■ベンチャーキャピタルと産学連携~素材・化学産業における事業創出の観点から~ 木場 祥介 |
||
特集 産学連携・共創活動 ■ 企業における外部連携の意味とその期待 中尾 泰昌 |
||
特集 産学連携・共創活動 ■ 村田製作所における産学連携取り組みと新たなイノベーションへの期待 鴻池 健弘 |
||
特集 産学連携・共創活動 ■ 経済産業省における最近の政策の検討状況 山崎 知巳 |
||
特集 産学連携・共創活動 ■ 産学連携の現在・過去・未来~京都での活動を踏まえて~ 平尾 一之 |
||
特集 産学連携・共創活動 ■ 産学連携特集号発刊にあたって 今中 佳彦 |
||
9月号 (目次) |
特集 金属フッ化物 ■ 有機電解液を用いたフッ化物イオンシャトル二次電池の開発 湊 丈俊・小西 宏明・Asuman·CELIK·KUCUK・安部 武志・小久見善八 |
|
3月号 (目次) |
特集 耐火物 ■ 耐火物技術教育 平 初雄 |
|
特集 耐火物 ■ 廃棄物溶融炉用耐火物 森谷 典生 |
||
特集 耐火物 ■ セメント用耐火物の損耗要因と特性 戸田 雅・大野 誠・尾関 文仁 |
||
特集 耐火物 ■ ガラス用耐火物概要 俣野 健児 |
||
特集 耐火物 ■ 鋼の連続鋳造と耐火物 飯田 正和 |
||
特集 耐火物 ■ 精錬用耐火物 塩濱 満晴・後藤 潔 |
||
特集 耐火物 ■ 耐火物とはどのようなものか? 前田 榮造 |
||
特集 六古窯の魅力 ■ 丹波焼と土 今西 公彦 |
||
特集 六古窯の魅力 ■ 瀬戸の中の『民芸』 水野 雄介 |
||
特集 六古窯の魅力 ■ 素材と文様 土本 訓寛 |
||
特集 六古窯の魅力 ■ 果てない食への好奇心 木村 肇 |
||
特集 六古窯の魅力 ■ 焼成,窯 鯉江 明 |
||
特集 六古窯の魅力 ■ 時代と共に変わる産地「信楽」 加藤 駿介 |
||
特集 六古窯の魅力 ■ 六古窯の可能性 高橋 孝治 |
||
2018年 | 11月号 (目次) |
特集 高機能マイクロ粒子の創製技術 ■ 液中レーザー溶融による結晶性セラミックス球状粒子の合成 越崎 直人・石川 善恵 |
特集 高機能マイクロ粒子の創製技術 ■ ゲル中での反応拡散を用いた微粒子合成プロセス 山本 大吾・塩井 章久 |
||
4月号 (目次) |
特集 セラミックス電子材料最前線2018 ■ 強誘電体の光起電力効果─BiFeO3 薄膜を例に─ 野口 祐二 |
|
2017年 | 11月号 (目次) |
この人にきく ■吉野 彰 氏 |
特集 セラミックスと教育(3) ■ 高校化学および大学教科書における構造と化学結合に関する記述の問題点と改善点 八島 正知 |
||
6月号 (目次) |
特集 やわらかいセラミックス ■ 加工性を高めたゾノトライト系けい酸カルシウム材料 金子 一郎・小泉 佑樹 |
|
4月号 (目次) |
特集 透明・透光性セラミックス ■ 異方性結晶における透明多結晶セラミックスの開発 田中 諭 |