セラミックス誌 オープンアクセス記事一覧
多くの方にお読みいただくことを目的として、2017年4月号より、協会誌「セラミックス」 各号の特集記事につき、原則として、お申込み先着2件を上限として、執筆者負担によるオープンアクセス化を実施しております。
下記がその記事の一覧となります。会員・非会員問わずどなたでも閲覧可能ですので、ぜひご一読ください。
オープンアクセス化の費用や申込方法等の詳細はこちらをご参照ください。
年 | 月 | オープンアクセス記事 |
●2023年 |
6月号 |
特集 層状化合物・ナノシートの最近の研究動向 前編 石原 伸輔・井伊 伸夫 |
特集 層状化合物・ナノシートの最近の研究動向 前編 横井 太史・島袋 将弥・川下 将一 |
||
5月号 |
特集 微細化や高機能化を担うセラミックス原料粉体と関連技術 平津 豊 |
|
特集 微細化や高機能化を担うセラミックス原料粉体と関連技術 田近 正彦・梅本 奨大 |
||
3月号 |
特集 セラミックス産業を科学技術で支える企業たち(2023) 後藤 潔 |
|
特集 セラミックス産業を科学技術で支える企業たち(2023) 塙 優 |
||
●2022年 | 11月号 |
特集 ⽔素社会で期待されるプロトン伝導性セラミックス 石山 智大・小俣 孝久 |
特集 ⽔素社会で期待されるプロトン伝導性セラミックス 前川啓一郎・文野 永遠・松田 厚範 |
||
9月号 |
特集 セラミックス電子材料革新を生み出す装置開発の新展開 上村祐一郎 |
|
5月号 |
特集 セラミックス多孔体の最前線(前編) 窪田 好浩・稲垣 怜史・劉 青 |
|
3月号 |
特集 国際ガラス年2022~SDGsに貢献するガラス~ 山崎 博樹 |
|
特集 国際ガラス年2022~SDGsに貢献するガラス~ 大谷 昌功 |
||
2月号 |
特集 ハイブリッド材料の新潮流 塚田 学・濱田 崇 |
|
1月号 |
特集 バイオミメティックス 増田 佳丈 |
|
●2021年 | 3月号 |
特集 リンおよびリン酸塩化合物の現状と新展開 菅原 義之・鈴木 涼子・井戸田直和・塚原 剛彦・國武 雅司・西見 大成 |
2月号 |
特集 水素を活かすセラミックス 木須 一彰・金 相侖・折茂 慎一 |
|
特集 水素を活かすセラミックス 笹原 悠輝・清水 亮太・一杉 太郎 |
||
●2020年 | 3月号 |
特集 生体組織の再生および治療用バイオセラミックス 中村 真紀・大矢根綾子 |
特集 生体組織の再生および治療用バイオセラミックス 横井 太史 |
||
1月号 |
特集 最先端・特異マテリアル・ファブリケーション・デザイン 林 大和 |
|
●2019年 | 10月号 |
特集 産学連携・共創活動 西川 靖俊 |
特集 産学連携・共創活動 大杉 栄嗣 |
||
特集 産学連携・共創活動 木場 祥介 |
||
特集 産学連携・共創活動 中尾 泰昌 |
||
特集 産学連携・共創活動 鴻池 健弘 |
||
特集 産学連携・共創活動 山崎 知巳 |
||
特集 産学連携・共創活動 平尾 一之 |
||
特集 産学連携・共創活動 今中 佳彦 |
||
9月号 |
特集 金属フッ化物 湊 丈俊・小西 宏明・Asuman·CELIK·KUCUK・安部 武志・小久見善八 |
|
3月号 |
特集 耐火物 平 初雄 |
|
特集 耐火物 森谷 典生 |
||
特集 耐火物 戸田 雅・大野 誠・尾関 文仁 |
||
特集 耐火物 俣野 健児 |
||
特集 耐火物 飯田 正和 |
||
特集 耐火物 塩濱 満晴・後藤 潔 |
||
特集 耐火物 前田 榮造 |
||
特集 六古窯の魅力 今西 公彦 |
||
特集 六古窯の魅力 水野 雄介 |
||
特集 六古窯の魅力 土本 訓寛 |
||
特集 六古窯の魅力 木村 肇 |
||
特集 六古窯の魅力 鯉江 明 |
||
特集 六古窯の魅力 加藤 駿介 |
||
特集 六古窯の魅力 高橋 孝治 |
||
●2018年 | 11月号 |
特集 高機能マイクロ粒子の創製技術 越崎 直人・石川 善恵 |
特集 高機能マイクロ粒子の創製技術 山本 大吾・塩井 章久 |
||
4月号 |
特集 セラミックス電子材料最前線2018 野口 祐二 |
|
●2017年 |
11月号 |
この人にきく |
特集 セラミックスと教育(3) 八島 正知 |
||
6月号 |
特集 やわらかいセラミックス 金子 一郎・小泉 佑樹 |
|
4月号 |
特集 透明・透光性セラミックス 田中 諭 |
Bulletin Home Page [ Japanese / English]
CerSJ Top Page [Japanese | English]