電子材料研究討論会(旧エレクトロセラミックス研究討論会)
活動履歴
「第44回電子材料研究討論会」
電子材料研究討論会(旧エレクトロセラミックス研究討論会)は,電子材料やデバイス,それらの作製プロセス技術等に関する研究成果を発信・議論するための討論会です.発表方法は,口頭発表,またはポスターです.口頭発表は1件当たり30 分(講演18分,質疑11分),20分(講演12分,質疑7分),または15分(講演10分,質疑4分)で,議論に充分な時間を割り当てています.また,Journal of the Ceramic Society of Japan(JCS-Japan)にて本討論会での発表内容に関する特集号を企画します.
なお,口頭・ポスターのいずれの発表形式についても,優れた発表を行い,かつ研究成果をJCS-Japan特集号に投稿した若手発表者(2024年11月21日時点で42歳未満の者)に「電子材料研究奨励賞」を授与し,JCS-Japanへの掲載料(基本料3万円)を補助します.また,産官学の若手の研究者や技術者(原則42歳未満を想定)の交流会(ヤングミキサー)の開催を予定しています.若手の研究者・技術者の積極的な参加を期待します.
主催 | 日本セラミックス協会電子材料部会 |
---|---|
協賛 | 日本セラミックス協会基礎科学部会,応用物理学会,電気学会,電気化学会,電子情報通信学会,日本化学会,日本材料学会,日本材料科学会,日本ゾル-ゲル学会,日本誘電体学会,粉体粉末冶金協会,電子セラミックス・プロセス研究会(予定) |
日時 | 2024年11月21日(木) ~ 22日(金) |
会場 | 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎,協生館(対面のみ) |
講演種別 | 一般講演,特定セッション,招待講演 |
一般講演 | 電子セラミックス全般(合成プロセス,物性,シミュレーション,評価法など) |
特定セッション |
|
部会連携セッション | セラミックス協会の他の部会との合同で開催するセッションです. |
発表形式 | 口頭発表:30分(講演18分,質疑11分) 20分(講演12分,質疑7分) 15分(若手研究者優先,講演10分,質疑4分) ポスター発表(1分のショートプレゼンあり.発表コアタイムは約1時間) |
発表言語 | 日本語または英語 |
論文特集号 | 厳正なるピア・レビューを経て,JCS-Japan特集号に掲載されます.詳細は発表申込者に連絡します. |
発表資格 | 特に設けておりません.どなたでもご発表いただけます. |
プログラム
講演申込方法
下記の申込ボタンをクリックし,講演申込サイトに必要事項を入力して申し込んでください.複数件の発表を予定している場合には,一件ごと別々に申し込む必要があります.
[入力事項]
01 メールアドレス
02 氏名
03 所属
04 所在地
05 電話番号
06 講演タイトル
07 著者
08 著者所属
09 講演概要(250字程度)
10 発表方法(口頭30分,口頭20分,口頭15分,ポスターより選択)
11 希望セッション(環境・エネ,誘電・圧電,機能,薄膜,ナノ,その他より選択)
12 研究奨励賞に応募希望
13 (研究奨励賞に応募する場合のみ)生年月日,身分,過去の受賞歴
講演申込締切 | 2024年9月25日(水) 17:00 |
---|---|
予稿集原稿締切 | 2024年10月25日(金) 17:00 (電子投稿に限る) (A4用紙1~2ページ.詳細は発表申込者に連絡します.) |
JCS-Japan 特集号投稿締切 | 2025年1月7日(火)17:00(2025年7月頃発刊予定) |
研究奨励賞受賞の要件 | 2024年11月21日時点で42歳未満の若手研究者および学生の方が応募できます. |
事前参加登録申込方法
下記の申込ボタンをクリックし,参加申込サイトに必要事項を入力して申し込んでください.発表者も参加登録が必要です.
懇親会・ヤングミキサーに参加希望の方は,事前参加申込が必須です.
懇親会にて受賞候補者の発表ならびに記念撮影を行いますので,奨励賞に応募する方は必ず懇親会にご出席ください.
事前参加登録申込締切 | 2024年10月31日(木) *事前登録受付後,10月31日17時の時点で払込が完了していないものは事前参加申込とはなりませんのでご注意ください.それ以降は,討論会当日に現地にて参加登録と参加費のお支払いをお願いいたします. |
---|---|
事前参加費振込先 | 三菱UFJ銀行 代々木上原支店 普通0035858 公益社団法人日本セラミックス協会電子材料部会 |
問い合わせ先 | 日本セラミックス協会電子材料部会事務局 TEL:045-566-1565 E-mail:etouron2024@gmail.com 研究討論会主査 萩原 学(慶應義塾大学) |
事前申込による参加費(電子媒体で配布の要旨集代含) |
---|
*懇親会に参加される場合は,参加費に加えて懇親会費も一緒にお振込みください. |