高等学校の教育を始めとして、セラミックス全般の啓発活動を行っています。

セラミックス大学

セラミックス大学2025 (CEPRO2025) オンライン開催

★セラミックス大学2024は終了いたしました。★★
★★セラミックス大学2025(CEPRO2025)は2025年3月3日より募集開始します。★★

  • セラミックスの研究や開発などに従事されて間もない方、あるいはこれから始めようとする方、さらにセラミックスの研究や開発にあらためて取り組もうとする方、開発に必要な基礎やノウハウを知りたい方などがお持ちの様々な疑問にお答えするセミナー。
  • 月1回のペースで講義を行います。
  • 市販の教科書では得られない具体的な入門の手引き、セラミックスの構造、合成法や性質についてそのエッセンスを解説します。

高校課題研究フォーラム

時期 8月下旬 (2025年は開催予定)
内容 「セラミックスを題材とした高校でできる課題研究例」を提案して、高校・高専で教育に携わっている方、あるいは興味を持つている方などで共に考えるフォーラムです。
PR 各実験の企画・実施者がその実験のノウハウや費用などについて説明するので実施が容易で、毎回好評です。高校・高専・大学などの枠を超えて意見交換でき、参加費も安価です。
開催報告 2023年発表資料1発表資料2
2022年開催なし
2021年
2019年研究発表1研究発表2
2018年研究発表
2017年研究発表1研究発表2
2016年研究発表1研究発表2
2015年研究発表1研究発表2
2014年研究発表1研究発表2
2013年研究発表1研究発表2
2012年
2011年参加者レポート
2010年講演 内容
2009年
2008年
2007年
2006年

高等学校生徒セラミック作品展

時期 作品募集:1月末締切
HPで作品紹介:2~3月以降
内容 全国の高校より、生徒の作成した作品を出品いただき、ホームページで紹介しています。
教育委員会で審議し、優れた作品を表彰します。
募集要項 高等学校生徒セラミック作品展 出展のお願い(PDF)
開催報告 NEW2025年2024年2023年2022年2021年、2020年開催なし、 2019年2018年2017年2016年2015年 2014年2013年2012年2011年2010年 2009年2008年2007年2006年2005年

年会教育セッション

時期 3月頃 年会会場にて(2025年年会では教育セッションは予定しておりません)
内容 高校・高専・大学・大学院まで広範囲にわたるセラミックス・材料関連の教育取り組みや実習などに関する発表があり、多くの方々にご参加いただいております。
PR 教育に関する話題をざっくばらんにご発表いただき、様々な教育技術の研究発表・情報交換の場として活用いただけるものと思います。

理工系人材育成活動助成金(小中高学生向けイベント開催助成金)

教育委員会では、高校や大学等で行っている理工系人材育成活動等のイベントに協力して、セラミックスの紹介、展示、体験工作教室などを実施することで、 セラミックスの理解や興味に繋げるとともに、セラミックス関連人材育成に繋げることを目的として、理工系人材育成活動の資金を助成します。そして、Ceramic and Glass Industry Foundation (CGIF)より本助成に対して援助頂いております。
※2025年度も、一般社団法人日本ファインセラミックス協会様からのご支援により、1件5万円以下のところ、1件10万円以下と増額となっております。
助成金額 1件10万円以下 合計10件程度
募集時期 2025年4月1日~2025年5月31日
※応募が規定数に達した時点で募集を締め切ります。
申請条件 A. イベントの対象者:小中高校の児童・生徒であること
B. イベントの実施時期:年度内(翌年3月まで)に実施すること
C. イベントの形態:一般公開であること(特定の学校や組での実施 ではないこと)
D. イベントの内容:セラミックスに関連する紹介,展示,体験工作教 室のいずれかが含まれていること
助成金の使途 A. 展示品等の輸送費
B. 体験工作教室教材などの消耗品費や印刷費
C. 謝金(講師、バイト)や交通費
D. 弁当代(講師やボランティアのため)やお茶菓子代
E. 本会教育委員会が認めるもの
申請者資格 本会会員および教育委員会が 認める者
開催条件 本会教育委員会の共催、協賛、協力であること
申請方法 申請書フォーマットダウンロード(MS-Excel)
フォーマットを用いて申請書を作成の上、期日までに事務局(cersj-kyouiku@ceramic.or.jp)に提出し て下さい。
採択決定と助成金支給時期 A. 締切後に採択を決定し、締切から2ヶ月以内に助成金を支給します。
B. 応募者が多数の場合には、申請希望金額より減額されることがありますのでご承知下さい。
活動報告書の提出 活動報告書等フォーマットダウンロード(MS-Word)
イベント実施後、フォーマットに従って活動報告書と会計報告書を作成の上、 事務局(cersj-kyouiku@ceramic.or.jp)に提出して下さい。
なお、活動報告書は、教育委員会ホー ムページ等で公開するとともに、CGIFへの報告書資料に使用いたします。
過去のイベント開催報告 2023年度2022年度2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度