●2015年 |
■2015年12月号 (PDF)
・幾原雄一東大教授が米国セラミックス学会よりRobert B. Sosman Award を受賞
|
■2015年11月号 (PDF)
- 物質の「時間結晶」は不可能
原子層超薄膜で高温超伝導を実現・制御
- 次世代太陽電池ペロブスカイト1 センチ角で変換効率15%
- シリカナノ粒子と希土類によるインターフェイシャル錯体の低温合成と青色発光発現
|
■2015年10月号 (PDF)
・ダイヤモンドと立方晶窒化ホウ素の界面構造を解明~ハチの巣状格子欠陥の形成~ |
■2015年9月号 (PDF)
- クロムに7つの水素を結合させることに成功-ハイドライド・ギャップの克服へ-
- 鉄カルコゲナイド超伝導体の超伝導転移温度の大幅な上昇
- 金属とも絶縁体ともつかない電子の量子臨界流体
|
■2015年8月号 (PDF)
・金属3D プリンター活用 骨代替材料を作製 |
■2015年5月号 (PDF)
- 量子スピン液体と常磁性状態の間に
現れる有限温度相転移
- ゴムの挙動を示す酸化物ガラス
- 石英ガラスの低コスト製造法を開発
|
■2015年1月号 (PDF)
|
●2014年 |
■2014年12月号 (PDF)
- 窒化物半導体用新基板ScAlMgO4 の開発
- 1 兆分の1 秒以下の世界を捉える連写カメラ
|
■2014年11月号 (PDF)
- 3時間でジオポリマー
- 柔軟性を有したフォトニック結晶薄膜
|
■2014年10月号 (PDF)
- ミクロンサイズの真球状単結晶の作製に成功
- 金属触媒でゲルマニウム薄膜を結晶化
- X線自由電子レーザーを用いて原子レベルの超高速構造変化を観察することに成功
|
■2014年9月号 (PDF)
|
■2014年7月号 (PDF)
|
■2014年6月号 (PDF)
- セリウムフリーガラス研磨材料を事業化
- 半導体中を超高速で移動する電子の動画撮影
- サーミスタセンサ,世界最薄および屈曲性を実現
|
■2014年5月号 (PDF)
- 日本発の有機無機ペロブスカイト太陽電池
- セラミックス中の転位芯の原子構造設計と制御に成功
|
■2014年4月号 (PDF)
- 電解液の補充により電圧が回復する新規な構造を有するアルミニウム-空気電池
- スズリン酸ガラスがナトリウム電池負極として良好に機能
- 新しい高温対応コンデンサ用材料
|
■2014年3月号 (PDF)
- CZ法による世界で初めて直径10インチサファイア結晶LED用(C面),SOSデバイス用(r面)8インチウェハ―供給の他スマホ用サファイアガラス製造へも道を開く
|
■2014年2月号 (PDF)
- 室温超伝導実現に向けた理論設計
- 水や油はじく新素材
|
■2014年1月号 (PDF)
- 高強度・強靱性を有する高密度炭化ホウ化物
- 電界紡糸ナノファイバーをマスクにしたウェットエッチングによるフレキシブル透明導電フィルムの簡便な製造法
|
●2013年 |
■2013年11月号 (PDF)
- 発光性Si-O-C(-H)セラミックス,水素焼成,透明に
- 水を原料とする光燃料電池
|
■2013年10月号 (PDF)
- 船舶推進用3MW超電導モータを開発
- 600℃以下で高い酸化物イオン伝導性を示す結晶配向電解質
- 新しいナノカーボンの登場
|
■2013年9月号 (PDF)
- 光ファイバー中のエルビウムの観察に成功
- 金属ナノ粒子分散カーボンナノホーンの合成:高性能材料開発の決め手
- 超伝導転移温度の高さと電子対の強さをつなぐ法則
|
■2013年8月号 (PDF)
- 原子の「坑道」が作る究極のナノ磁石-磁気メモリ等のピン層面積を1万分の1に-
- カーボンナノウォールからスーパーハードグラファイトの生成
|
■2013年7月号 (PDF)
- タッチパネルにレアメタル不要(ナノチューブが代替 導電性部材)
- 1400℃に耐える合金
|
■2013年6月号 (PDF)
|
■2013年5月号 (PDF)
- 酸素ドープによる電気特性制御-結晶中に規則的に並んだ電気の通路を発見-
|
■2013年4月号 (PDF)
- 真空パワースイッチ 超高耐圧電力変換装置の小型化に期待
- ナトリウム電池の容量二倍,高容量リン負極
- 400℃以下で水から水素生成
|
■2013年3月号 (PDF)
- CO2透過性を大幅に向上した高性能メタン分離膜
- 有機レドックスポリマーを用いた新型リチウムイオン電池 高速・高容量・高サイクル特性
|
■2013年2月号 (PDF)
- セラミックス もろさ改善
- 電析によるリチウム二次電池用シリコン系負極の開発
|
■2013年1月号 (PDF)
- 塗布型有機トランジスタ,酸化物を越えられるか
- 透明超伝導体の開発
- 高い骨形成能を備えたキレート硬化型骨修復セメントの開発
|
●2012年 |
■2012年12月号 (PDF)
- CIGS太陽電池の変換効率光・加熱で2倍
- 表面移動電界を用いた非接触電気特性評価
- 反強磁性体/強磁性体の接合界面での非補償反強磁性スピン挙動を可視化
|
■2012年11月号 (PDF)
- 一ノ瀬昇 元会長に米国セラミックス学会の最高栄誉賞授与
- 電子移動機構による自発分極形成を有機強誘電体で実証
- 白金-コバルト燃料電池触媒のカソード反応の仕組みを捉える
|
■2012年10月号 (PDF)
- 亜臨界流体法によるCFRPのリサイクル技術を開発
- 炭素・窒素原子でできた「おわん分子」を合成
|
■2012年9月号 (PDF)
- 結晶性錯体ポリマーで「やわらかい」燃料電池材料を開発
- リチウムイオン電池中粒界が電池特性に与える影響を世界ではじめて解明全個体Liイオン電池材料開発への新たなブレークスルー
|
■2012年8月号 (PDF)
- 光触媒は夜間も働く
- 金属酸化物クラスターを用いた多孔質材料
- 安定なぺロブスカイト酸水素化物の合成
|
■2012年7月号 (PDF)
- サブミクロン酸化チタン球状粒子光散乱体
- ネットワークポリマー型正極材料で高速放電
- 鉛系圧電材料を超える高性能バリウム系圧電材料を開発
|
■2012年6月号 (PDF)
- 揮発性有機溶媒 常温で分解
- 銅を用いた新しいリチウムイオン二次電池用材料
- 太陽光と光電極による水分解水素製造
|
■2012年5月号 (PDF)
- “酸化ガリウム(Ga2O3)ト ランジスタ”を世界で初めて実現
- 強磁性のまま絶縁体の酸化物
- フラーレンナノウィスカー繊維を 超伝導体に
|
■2012年4月号 (PDF)
- ダイヤ分子の結晶から蛍光
- シリコンカーバイドを無傷に研磨
- 磁性単結晶に弱い磁場 新しいタイプの磁気抵抗素子
|
■2012年3月号 (PDF)
- 中・ 高温域熱電発電モジュールの開発
- 魚のうろこから新規人工骨
- 粒界超構造の発見:不純物を制御 して
|
■2012年2月号 (PDF)
- 「普 通れんが及び化粧れんが」のJIS制定
- ナノサイズの空気で透明・超断熱 フィルムを開発
- 燃料電池 消石灰使い安く 来年,製品化めざす
|
■2012年1月号 (PDF)
- 高性能な酸素貯蔵材料 汎用元素のみで製造
- スーパーエンプラとセラミックス 複合 耐熱性高く加工容易な熱伝導材
- 最短らせん型ナノチューブ 右・ 左巻きつくり分け
|
●2011年 |
■2011年12月号 (PDF)
- 新しい磁性半導体の開発に成功
- オーダーメイドのナノクリスタル
|
■2011年11月号 (PDF)
- マンガン付活硫化亜鉛 ガリウムと応力で発光
- 光でカーボンナノチューブの分散性を制御する
- 金と銀の双方の長所を併有したナノ粒子
|
■2011年10月号 (PDF)
- 新原晧一前会長 米国セラミックス学会の最高栄誉賞受賞決定
|
■2011年9月号 (PDF)
- 1.2kWhリチウムイオン蓄電モジュールの商品化
- ナノ構造を維持した還元型チタン酸化物を得る新手法を開発
- セリウム使用量を大幅減-脱レア アースへ前進-
- 金属伝導をしめすセメント成分C12A7のメルト
- 光,または電気で書き込め,読み 出せる新メモリ:導電性液晶メモリ
|
■2011年8月号 (PDF)
- 酸化物系熱電変換材料を工業化
- 水素貯蔵体としての水素化マグネシウム
- 正極の蓄電量4倍の多電子系有機 二次電池
|
■2011年7月号 (PDF)
- 白色発光を示す希土類フリーガラス蛍光体を開発
- ニ硼化マグネシウム超電導厚膜を常温形成
|
■2011年6月号 (PDF)
- レアアース化合物に磁性が生じる新たな仕組みを解明
- 銅酸化物高温超電導材料を用いた超高感度磁気センサを開発
- レアアース回収で新技術 廃棄物・使用エネ削減
|
■2011年5月号 (PDF)
- レアアース不要の三色発光蛍光体素材
- いぶし瓦製法を応用してリン酸鉄リチウムの高出力化を実現
- ネオジム磁石からのレアメタルの新しい回収法の開発
|
■2011年4月号 (PDF)
- 高温でも強く繰り返し熱衝撃にも劣化しない窒化ケイ素系セラミックス材料を開発
- ラットリング原子の振動観察:熱電変換効率化へのヒント
- 全固体薄膜リチウム電池を常温形成
|
■2011年3月号 (PDF)
- 鉄系高温超電導に共通の仕組み
- 絶縁体から高熱電性能
- 複合金属酸化物を開発 青色光でピンク色に
- コインセルサイズでリチウムイオン電池用正極材料の充放電過程の中性子回折測定に成功
|
■2011年2月号 (PDF)
|
■2011年1月号 (PDF)
- 窒化サファイア基板にAIN単結晶を液相成長
- 高温での酸性アモノサーマル法 GaN単結晶成長
|
●2010 年
|
■2010年12月号 (PDF)
- Z型六方晶フェライト 室温かつ弱磁場で電気磁気効果
- ナノの積木細工で高性能薄膜コンデンサ
- お酒を使って超伝導発現に成功
|
■2010年11月号 (PDF)
- 非白金電極触媒を配位高分子で実現
- 高純度SiC製品を開発 半導体向けに応用
|
■2010年10月号 (PDF)
- カレー色素で太陽電池
- フラーレンの機能制御,リチウム イオン内包C60
- 3種金属イオンの集積による
|
■2010年9月号(PDF)
- 新規セラミックス多孔体開発
- 連続式の塗工液供給装置
|
■2010年8月号(PDF)
- HOM メソポーラスモノリスを用 いた都市鉱石からのレアメタルの低コスト回収
|
■2010年7月号(PDF)
- パラジウム系水素分離膜の超薄膜 化技術を開発
- 火力発電所の高温配管保温材を利用した保水性パネルの開発
- 複合材料の微構造デザインを容易 に
- 奇妙なチタン酸化物-温度で3種の相変化-
|
■2010年6月号(PDF)
|
■2010年5月号(PDF)
- 300 度以下の低温での 酸素イオン拡散機構を解明
- CNT 内にダイヤ型金属微粒子液相一段合成法で作製
|
■2010年4月号(PDF)
- 半導体の熱活性を用いたVOC完全分解
- 有機磁性体が強誘電 体に
|
■2010年3月号(PDF)
|
■2010年2月号(PDF)
- 熱対策を取り巻く環境と放熱手段
- 「完全な」ナノシリカ粒子 -均一な形状と大きさの精密制御-
|
■2010年1月号(PDF)
- 革新型蓄電池の開発に向けて
- 電圧をかけるだけで,材料が超伝導に
|
●2009年 |
■2009年12月号(PDF)
- 無加湿で動く燃料電池
- アルコールから水素への高選択性・高反応性Ni担持中空BN触媒の 作製
- プラズ マを利用した省貴金属触媒の合成
- マイクロチューブ型SOFC高集積モジュール を開発
- 高温超伝導体でもTcが 低い原因
- 強誘電体ナノロッド,ナノチューブの形成
|
■2009年11月号 (PDF)
- 酸素量を制御,被膜の性能向上
- 常温の空気水蒸気から水素を吸収貯蔵する金属・酸化物二層水素吸収 貯蔵材料を開発
- 若手技術者育成のためのセラミックス基礎講座の開催(瀬戸市産業振興会議)
- 急速加熱冷却に対する耐久性を備えた高温ガスシール材を開発
|
■2009年10月号 (PDF)
- ジルコニア系燃料電池 低温作動技術を開発
- 水熱合成によるリン酸 鉄リチウムの低コスト量産技術を確立
|
|
|