「トピックス」欄は 新聞・論文・学会等でのセラミックスに関する最新情報をピックアップし、大学・企業等の研究者や、セラミックス関連各社(所)から記事をご寄稿いただき、協会誌「セラミックス」 に掲載しているものです。
セラミックス」では、本コーナー以外にも、毎号、特定テーマを扱う特集や、さまざまな記事を掲載しております。
(掲載記事の種類はこちらをご参照ください。)

トピックス欄への投稿等についての詳細はこちらをご参照ください。

2021年以降の掲載内容

※2016~2020年掲載内容はこちら
※2009~2015年掲載内容はこちら

●2025年

2025年4月号(PDF)

・次世代燃料電池向け電解質材料~炭化水素スペーサーを持つホスホン酸ポリマー~
・分子状窒素形成を利用した超高容量フッ化物イオン二次電池用正極材料の開発
・世界初,水素の高効率製造法!高温・巨大施設での製法が,室温・実験室でも可能に
・使用済み乾電池を肥料原料にリサイクルするプロセスを確立

2025年3月号(PDF)

・低消費電力な不揮発性メモリデバイスに貢献するGaScN の開発に成功成功

2025年2月号(PDF)

・1 nm 程度の助触媒を光触媒上に結晶面選択的に担持する手法を確立
さまざまな光触媒に応用することで水素エネルギー社会実現に期待
・燃料電池の固体電解質内部における空間電荷層の直接観察に成功

2025年1月号(PDF)

・アニオン副格子の回転運動を用いたフッ化物イオン伝導

●2024年

2024年12月号(PDF)

・ペロブスカイト量子ドットを用いた半導体光学冷却
・塩化物におけるマルテンサイト相変態と特異な柔らかさの発見
・放射率可変素子における量産プロセスの確立

2024年11月号(PDF)

・水系亜鉛イオン電池をナノテクノロジーで高性能
・小型で高音圧の出力が可能な超音波エミッタを開発

2024年10月号(PDF)

・完全水和と大量の酸素空孔により世界最高クラスのプロトン伝導度を示す新六方ペロブスカイト関連酸化物を創製 ・ 発見

2024年9月号(PDF)

・ニオブ系超伝導物質の構造改良で転移温度が大幅に向上
・二次元強誘電体の作製に成功
─強誘電体デバイス開発の新しいルートを開拓─ 

2024年8月号(PDF)

・CO2 吸収コンクリートの技術を用いた建設用 3D プリンティング技術の開発
・アニオン電子とフッ化物イオンの交換反応を実証
­ ─フッ化物イオン伝導体の新境地へ─­

2024年7月号(PDF)

・骨再生材料リン酸八カルシウム(OCP) 結晶の世界初の量産化成功

2024年5月号(PDF)

・横型熱電モジュール実現に向けたゴニオ極性材料の開発
・軽量・安全な固体水素キャリアから低電位で水素生成
・世界初 グラフェンなどの二次元材料テープを開発
・反強磁性スピンの巨大磁場応答を実証

2024年4月号 (PDF)

・インクジェット印刷で作製したスピントロニクス熱電変換素子

2024年3月号 (PDF)

・不規則なガラス構造に潜む規則性を発見!
─ガラスの物性評価や効率的な新規ガラス開発の指針に─
・毒性元素を含まない熱電材料で過去最高の変換効率
─逆ペロブスカイト酸化物で実現─

2024年2月号 (PDF)

・使用済み太陽光パネルカバーガラスの板ガラス向けカレット原料としてのリサイクル
・国際会議報告PACRIM15 出席報告

2024年1月号 (PDF)

・コバルト不要の超高エネルギー密度リチウムイオン電池
― 新たな設計指針により電圧制限を撤廃 ―

2023

2023年12月号 (PDF)

・ルチル型酸化チタンを用いた次世代蓄電池負極材料の開発
・切り貼りできる熱制御フィルムの研究開発
・無機機能性材料開発のための電気化学的アニオン組成制御技術の開発

2023年11月号 (PDF)

・機械学習を使って写真から固体混合比を予測
・水素燃料によるセラミックスの焼成
-カーボンニュートラル実現に向けてー
・低重力環境下における粉粒体の流動特性の測定に成功

2023年10月号 (PDF)

・超Li イオン導電体が拓く電池形態
—厚膜型の全固体Li 金属電池—

2023年9月号 (PDF)

・しなやかで強いセラミックスの開発に成功
―金属に匹敵する高い靭性を実現―

2023年8月号 (PDF)

・溶液1滴、1分でナノシート膜の自動製膜

2023年7月号 (PDF)

・世界最高の酸化物イオン伝導度を示す新酸塩化物の発見と拡散メカニズムの解明
・熱電変換効率改善の新アプローチ: H-置換により低い格子熱伝導率と高い電気伝導度を同時に実現

2023年6月号 (PDF)

・酸化スズの新しい結晶多形の合成に成功

2023年5月号 (PDF)

・格子歪みを制御し鉄系正極材料の容量を2倍に
・特異な 3 次元ナノ構造を有する高効率光熱変換材料を開発
・非鉛圧電セラミックスの新規特性発現メカニズムを提唱

2023年4月号 (PDF)

・物質の熱伝導率を低減させる新しい機構を発見
-高性能な熱電材料開発の新たな指針に-

2023年3月号 (PDF)

・透明セラミックス厚膜の高効率製造
・半導体材料3C-SiCが高い熱伝導率を示すことを初めて実証
・新型プロトン伝導体を発見し、高いプロトン伝導度のメカニズムを解明

2023年2月号 (PDF)

・格子体積が変化しないバナジウム系高容量電池材料~ 実用的な全固体電池実現に前進

2023年1月号 (PDF)

・電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
・2000℃に耐える炭素繊維強化超高温セラミックス複合材料の開発に成功

2022

2022年12月号 (PDF)

・正負のミュオンで捉えた全固体リチウム電池負極材料のリチウム移動現象
・全固体ナトリウム電池の新たな正極材料を開発
・壊れにくい窒化ケイ素セラミックスをAI が予測
・排ガス浄化のための酸素貯蔵セラミックスを低温作動化
-EU の排ガス規制厳格化への対応に期待-

2022年11月号 (PDF)

・全固体リチウム電池の界面抵抗が発生する起源を解明

2022年10月号 (PDF)

・見えない静電気分布を発光可視化する静電気発光センシング材料の発見
・世界トップの表面積をもつマンガン酸化物触媒

2022年9月号 (PDF)

・小細孔ゼオライトの組成チューニング法を開発し、 耐久性向上を実現

2022年8月号 (PDF)

・チタンの優れた生体適合性の原理を表面電子バンド構造から解明
—高耐食性と適度な反応性の両立—
・鉄さびの主成分であるα型酸水酸化鉄(α-FeOOH) からなるCO2 還元固体触媒の開発
・シリカガラスの圧力下における構造変化のその場放射光X 線測定

2022年7月号 (PDF)

・通電処理によって柔軟なセラミックスを創り出すことに成功
・セラミックス焼結のメカニズムを原子レベルで解明~粒界構造制御による新しい材料設計指針へ~

2022年6月号 (PDF)

・3次元像を1回の2次元走査のみから取得する新しいレーザー走査型蛍光顕微鏡法を開発
・水分子の脱挿入により低温廃熱を繰り返し蓄熱できる層状構造酸化物を発見
・セラミックスの微視亀裂を通電修復し、長寿命化する技術

2022年5月号 (PDF)

・世界初 原子磁場の可視化に成功

2022年4月号 (PDF)

・転位導入によるリン酸八カルシウム骨補填材の組織再生能強化
・セラミックス界面における局所熱膨張の直接計測

2022年3月号 (PDF)

・次世代太陽電池向け高移動度透明電極の新たな設計指針の発見

2022年2月号 (PDF)

・世界初 オール酸化物全固体Naイオン電池で3Vを実現
・電気伝導率と熱起電力を同時に向上できる酸化物熱電材料を開発

2021

2021年12月号 (PDF)

・見え始めた人工シリカガラス膜の意外な機能
– 偏極中性子反射率法による非破壊精密分析–

2021年11月号 (PDF)

・世界最高レベルのフッ化物イオン伝導率を達成
・電子構造の精密制御により熱電性能を2倍増大
―近未来のIoT 社会に貢献する環境発電技術への応用に期待―

2021年10月号 (PDF)

・層状ポリケイ酸塩より高収率でシリケートナノシートを合成する手法を開発
・安価なゼオライトで一酸化二窒素(N2O)大量吸着

2021年9月号 (PDF)

・光エネルギーを利用して低温でCO2をCOに変換できる新触媒を開発

2021年8月号 (PDF)

・安価で高活性な水電解用カルシウム‒ 鉄酸化物触媒を開発
・チタン酸バリウムナノキューブの合成とその粒子表面の原子配列の可視化

2021年6月号 (PDF)

・サイト間電荷移動を示す鉄酸化物での巨大圧力熱量効果による熱制御の実証
・世界初 無色透明なゼロ膨張結晶化ガラスセラピュア™」を開発

2021年5月号 (PDF)

・全固体電池の容量倍増:Li イオン移動促進

2021年3月号 (PDF)

・先端分析機器の自動化・遠隔化・共用ネットワーク化:新型コロナ対応- New Normal も悪くない
・量子ドットと貴金属ナノ粒子の複合化によるガスセンサ機能向上を確認
~蛍光を利用した高感度オゾンセンサへの応用可能性~

2021年2月号 (PDF) 

・機械学習による薄膜作製プロセスの高速化