セラミックス誌 トピックス欄掲載内容(2016~2020年)
「トピックス」欄は 新聞・論文・学会等でのセラミックスに関する最新情報をピックアップし、大学・企業等の研究者や、セラミックス関連各社(所)から記事をご寄稿いただき、協会誌「セラミックス」 に掲載しているものです。
「セラミックス」では、本コーナー以外にも、毎号、特定テーマを扱う特集や、さまざまな記事を掲載しております。
(掲載記事の種類はこちらをご参照ください。)
トピックス欄への投稿等についての詳細はこちらをご参照ください。
2016~2020年掲載内容
※2021年以降の掲載内容はこちら
※2009~2015年掲載内容はこちら
●2020年 |
・高容量リチウム過剰系リチウム電池の劣化メカニズムを解明 |
・米国セラミックス協会に小久保正賞が新設されました |
|
・原子の並び可視化̶金属酸化物薄膜 秩序形成 |
|
・波長制御型赤外線ヒーター |
|
・フッ化物イオン電池の正極としての新奇4元系酸フッ化物 |
|
・酸化ガリウム, 常温で安価合成 |
|
・粘土鉱物の吸着材応用~粒子製造への取り組み~ |
|
・光だけで温室効果ガスを有用物質に変換 |
|
・赤錆を光触媒として太陽光と水から水素を製造 |
|
●2019年 |
・放射光マルチスケールCTで見るセラミックスの3次元内部欠陥構造 |
・三次元プロトン伝導パスを有する高分子膜の開発 |
|
・発電微生物を利用した水素生産 |
|
・常温から400℃対応までの熱電変換材料を開発 |
|
・セラミックスの新構造を発見~一次元規則結晶~ |
|
・画像解析式粒度分布測定ソフトウェア刷新 |
|
●2018年 |
・表面処理不良を断面解析 |
・2018年春の叙勲 |
|
・量子ドットの新しいガスセンサ機能物性を確認~蛍光強度変化でアルキルアミンガスを検知~ |
|
・東大-日本電子 40.5pm の電子顕微鏡世界最高分解能を達成 |
|
・炭化ケイ素のレーザー直接造形技術を開発 |
|
・セラミックスのレーザー直接3D造形が可能に?! |
|
●2017年 |
・アルミニウム空気二次電池 |
・負熱膨張材フィラーを開発 |
|
・原子1個の内部電場の直接観察 |
|
・単一原子の電気陰性度の決定 |
|
・原子層物質の金属と半導体の作り分け |
|
・科研費最新動向 |
|
・ナノ粒子,超薄膜内に同心円状配列 |
|
●2016年 |
・気体放電による短尺CNT 繊維作製 |
・IoT高性能化の切り札超高速不揮発メモリ |
|
・カードハウス構造を有する窒化ホウ素凝集粒子 |
|
・ダイヤモンド状炭素(DLC)コーティングの高密着性プロセス法の開発 |
|
・血管を備えた三次元的な骨様組織の構築 |
|
・科研費最新動向挑戦的萌芽研究の大型化 |
|
・結晶体光触媒における粒子径効果 |
|
・光で電気の流れを止める ‐ オンオフ自在の高速双方向光スイッチに応用 |
|
・セラミックスと金属を鋳造で簡単接合 |
|
・超高圧・高温条件下で新触媒材料 |
|