セラミック電子材料入門講座
活動履歴
平成29年度セラミック電子材料入門講座
「セラミック電子材料入門講座」-セラミックスの電気特性を測ってみよう-
電子セラミックスを扱う研究室に新たに所属した学生さん、初めて電子セラミックス関係の研究・開発に従事するようになった企業技術者の方々を対象に、電子セラミックスの基礎を学ぶための入門講座を企画しました。ここでは、電子セラミックスの試料作製と特性評価のために必要な入門的事柄を理解していただくことに重点を置いています。試料作製については、簡便なペレットの乾式成形から、グリーンシート成形とその積層など製品試作に近いところまで紹介します。また、特性評価については、電磁気学や量子論等の専門的な知識が十分でないという方でも、誘電体、圧電体、半導体、電池材料など電子セラミックスの基本的な特性評価法を理解できる講座となるように心がけます。実演も効果的に取り入れ、実感しつつ理解を深めるような講座内容を計画していますので、新入生や新人の研修の場としても活用頂けます。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
| 主催 | 日本セラミックス協会電子材料部会 |
|---|---|
| 協賛 | 日本化学会、応用物理学会、電気化学会、日本材料学会、粉体粉末冶金協会、電子セラミックプロセス研究会 |
| 会場 | キャンパス・イノベーションセンター東京5階508号室(港区芝浦3-3-6) |
1日目 6月22日(木)
| 10:00-12:10 |
|---|
| 電子セラミックスの作製法 - まずは“もの”づくりをマスターしよう! - 坂本 渉(名古屋大学) |
| 12:10-13:10 |
| 昼休憩 |
| 13:10-15:20 |
| 電池材料とその特性評価法 鈴木 真也(東京大学) |
| 15:30-16:30 |
| 電子薄膜材料の作製法 -まずは“もの”づくりをマスターしようー2! - 舟窪 浩(東京工業大学) |
| 16:40-17:40 |
| 電子セラミックスのキャラクタリゼーション - 電子セラミックスの微構造や組成を評価しよう- 木口 賢紀(東北大学) |
2日目 6月23日(金)
| 10:20-12:30 |
|---|
| 半導体材料とその特性評価法 大橋 直樹(物質・材料研究機構) |
| 12:30-13:30 |
| 昼休憩 |
| 13:30-16:10 |
| 誘電体,圧電体,強誘電体材料とその特性評価法 和田 智志(山梨大学)・武田 博明(東京工業大学) |
※上記の各講義時間は講義中に5~10分程の休憩を含んだ時間とさせていただいております
| 定 員 | 50名(先着順、定員になり次第締め切ります) |
|---|---|
| 申込方法 | ここをクリックし、所定フォーマットからお申し込みください。 参加費は当日ご持参下さい。 |
| 問合先 | 169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 日本セラミックス協会 電子材料部会 |
| Tel | 03-3362-5231 |
| Fax | 03-3362-5714 |
| e-nyumonkoza@cersj.org |
参加費
| 会員 | 非会員 | |
|---|---|---|
| 官庁・学校関係 | 10,000円 | 23,500円 |
| 学生 | 3,000円 | 5,000円 |
| 企業関係 | 20,000円 | 33,500円 |
